価額、価格

会計の世界では「価額」という言葉をよく目にする。似た言葉に「価格」という言葉もある。日常生活においては、「価格」の方がよく使われる言葉だと思うが、会計の世界では逆にあまり使われない。

価額と価格、両社の違いは何だろうか。

「価額」はvalueである。すなわち、金銭的な「値」を意味する中立的な言葉だ。単に、「額」と言っているのと同じである。

たとえば、「販売価額」といえば「販売時の金額」という意味であり、「購入価額」といえば「購入時の金額」という意味である。

また、仕入価額、取得価額、帳簿価額など、金銭的な値を意味するさまざまな言葉に使える。

これに対して、「価格」はpriceである。すなわち、売買時における金額を意味する言葉である。イメージ的に最もピッタリくるのは、商品の値札に書かれている金額だ。「値段」とほぼ同義と言ってもいいだろう。

売買時の値段を意味する言葉なので、「販売価格」や「仕入価格」のような使い方が典型的な使い方だ。

「取得価格」という言い方は普通はしない。取得は売買によるものとは限らないし、金銭の授受がない場合もあり得るからだ。

また、「帳簿価額」のことを「帳簿価格」とは普通は言わない。「帳簿価額」とは、「会計帳簿上に記載されている値(=数字)」のことだ。それは売買に伴う金額だけでは全くない。減価償却や時価評価に伴う評価損益など、さまざまな要因に基づく数字が含まれている。このような場合は、「値」を中立的に意味する「価額」の方がふさわしい。

「価額」も「価格」も、金額を表す言葉であるが、「価額」の方が広い概念であり、「価格」は売買に限った場合の概念ということだ。